明治11年(1878年)の3月25日、東京・銀座木挽町に電信中央局が開設されました。
同日、虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)の講堂で開局の祝賀会が催されたのです。
その日の夕方、英国人エアトン教授はグローブ電池50個を用いたアーク灯(デュボスク式アーク灯)のお披露目を行いました。
目が眩むほどの青白い光が会場内を照らし、祝賀会の客たちはその明るさにたいへん驚いたそうです。
日本で初めて公の場で「電気の灯かり」が灯されたこの日を記念し、昭和2年に「電気記念日」と制定されました。
孫、子の代まで笑える地球を!